~ついに記憶係もフリーランス化か?~
「あれ?何しに来たんだっけ」が1日5回以上
「冷蔵庫を開けて“えっと…なんだっけ?”」「トイレでスマホ見てて、“用事を忘れる”」
そんな“思い出せない日常”が笑えなくなってきた今日このごろ。
ついに登場したのがこの新語、スマホ認知症である。
これは医学的な診断名ではない。
しかしその症状を見ていくと、「あ、自分これだ」と思い当たる人がほとんどだ。
- 調べた内容を数時間後にもう一度検索する
- Google Mapに頼りすぎて、自宅の道順が不安になる
- スマホを握ったまま「スマホどこ?」と聞く
- メモアプリに何でも書くが、“何に書いたか”を忘れる
要するに、“覚える”ことをスマホに委託しすぎた結果、脳がいじけて業務放棄し始めているのだ。
脳「私、いったん離れます」——思考担当の休職宣言
都内の30代会社員は語る。
「通勤中に“そうだ、あれ調べよう”と思ってスマホ開いたら、
TikTok→メール→ニュース→LINE→インスタ→天気→またTikTokって巡回して、
結局“何を調べようとしたか”を完全に忘れました」
これはまさにスマホ認知症の中核症状である**“検索導線迷子”**。
本来、思考の司令塔である脳が、通知とアルゴリズムの波に揉まれて方向感覚を失っている状態だ。
ある研究者はこの状態をこう定義している。
「スマホ認知症とは、“覚えていない”ではなく、“覚えるつもりがない”状態です」
つまり、脳が言い訳を始めているのだ。
「だってスマホが覚えてるじゃん?」
“写真に撮る=記憶に残らない”問題
スマホ依存が進むにつれ、「見たものをとりあえずカメラで保存する」習慣が定着している。
しかし、ある大学の実験によると「写真を撮ると逆に記憶に残りにくい」ことが判明している。
人は「あとで見返せるから大丈夫」と思った瞬間、記憶の記録ボタンをOFFにするらしい。
- 黒板のメモ→写真→見返さない
- 説明書→PDF保存→どこに保存したか忘れる
- レストランのメニュー→撮影→注文内容を間違える
このように、「残してある安心感」により、脳がさらに怠惰になる構造が出来上がっている。
AIの見解:「人類は“脳外注社会”に突入しました」
OpenAIベースの認知機能モニタリングAI「CortexCheck 3.1」は、人間の思考プロセスにおける“スマホ依存”をこう分析している。
「記憶、予定、ナビゲーション、計算、翻訳、顔認識など、脳の各部署が次々とスマホに業務委託されています。
これは企業で言えば“内製チームの縮小と外注化”と同じ構造です」
さらにAIはこう忠告する。
「外注は便利だが、発注者(脳)が完全に指示を忘れたらプロジェクトは回りません」
そう、スマホはあくまで道具であり、**“覚えるための補助”**である。
だが今や、補助が主役を喰っている状態なのだ。
対策:「すぐスマホ、をやめる」だけでも変わる
では、この“脳のフリーランス化”に歯止めをかけるにはどうすればよいのか。
専門家はこうアドバイスする。
- 思いついたらまず紙に書く(物理メモは脳に残る)
- スマホを使う前に“目的”を1文つぶやく(検索迷子対策)
- 食事・移動・待ち時間は“何もしない時間”として使う
- SNS巡回に「終了条件」を設ける(脳の負荷軽減)
要するに、スマホに手を伸ばす前に、脳を起こすことが大切なのだ。
まとめ:脳よ、まだ見捨てないで
スマホがあると安心する。
なんでも調べられて、記憶しなくても生きていける。
でもそれは、脳に「もう働かなくていいよ」と言ってるようなものかもしれない。
スマホが覚えてくれるから…とすべて任せ続けた結果、
“自分が何を考えていたか”すら、スマホなしでは分からなくなる。
そうならないために、今日からほんの少しだけでも、脳を呼び戻してみてほしい。
脳「ねえ、私まだ使えるけど?」
コメント