概要
街を歩いている時、あなたはどれだけ足元に注目していますか? 最近ひそかに人気を集めているのが、全国各地に存在するマンホール蓋の「ご当地デザイン」だ。色とりどりのオリジナルデザインは、観光客はもちろん、SNS映えを狙う若者から歴史好きの中年層まで幅広くファンを獲得しており、マンホール蓋を目的に旅する人もいるほどだという。いったいマンホール蓋にはどんな魅力が詰まっているのか、その人気の秘密を掘り下げてみよう。
マンホール蓋が今アツい?急増する「マンホーラー」とは
うつむいて歩いている人が皆スマホゲームに夢中、というわけではない。「マンホール」を探し求める愛好家、通称「マンホーラー」が急増しているのだ。マンホール蓋は元来、下水道を覆うために設置されている地味で機能的な存在。しかし各自治体が地元の名所や名産、動植物や歴史的人物をデザインしたユニークなマンホール蓋を続々と展開したことで、この身近なものが観光アイテムとして脚光を浴びるようになった。
ご当地の特徴がギュッと詰まった小さなキャンバス
マンホール蓋には、その地域独自の魅力が凝縮されている。
- 北海道・札幌市なら時計台やラベンダー
- 大阪府なら豊臣秀吉や大阪城
- 広島県なら折り鶴と紅葉など
その土地に足を踏み入れた瞬間から「どんなデザインがこの街で待っているのか?」とマンホール蓋探しがスタート。SNS映えや話題づくりにも最適で、人々の心を惹きつける要素が詰まっている。
ユニークデザイン続出? 話題のご当地マンホール5選
①山口県・下関市の「フグまみれ蓋」
フグが名産の下関市らしく、ユーモラスな表情のフグがぎっしり。歩行中思わず二度見するほど。
②奈良県奈良市の「鹿せんべいおねだり鹿蓋」
奈良公園名物の鹿が、観光客に向かって鹿せんべいをおねだりするシーンが可愛らしく描かれている。
③香川県丸亀市の「うどん食べる殿様蓋」
名物・讃岐うどんを豪快に食べるユニークな殿様デザイン。マンホールならではの遊び心に富む一枚。
④栃木県宇都宮市の「餃子の皮で飛ぶ宇宙飛行士蓋」
名産餃子を模したUFOに乗った餃子型の宇宙飛行士が登場。「宇都宮だけに宇宙?」というジョークも人気。
⑤静岡県富士市の「リアルすぎる富士山蓋」
精密なグラフィック描写で圧倒的人気を誇るリアル富士山デザイン。全国からファンが来るほどの完成度。
なぜ今マンホール蓋?その人気を分析!
SNSとの相性抜群
写真映えするマンホール蓋は、Instagram、TwitterなどのSNSで拡散されやすい。個性的で映えるデザインが続々投稿され、さらに多くの関心を呼ぶ好循環を生んでいる。
日常の再発見
「見慣れた街も視点を変えれば冒険に変わる」という心理が働く。日常生活におけるささやかな感動や楽しさが、人々を惹きつけるのだろう。
地域振興と観光資源活用
地方自治体も地域の魅力を発信するきっかけとしてマンホール蓋の制作に協力的。観光振興策として関連のイベントやグッズ販売も展開中だ。地域活性化の力になっている点も評価されている。
AIが予測!マンホール蓋の未来とは?
今後、AI技術を活用し、AR(拡張現実)でスマホ越しに蓋のデザインが3D化するなど、デジタルと融合した取り組みが主流になると筆者は予測する。例えば、スマホを蓋にかざすことでその地域の歴史や人物の紹介動画が流れる仕組みもすでに実験段階にあり、今後ますますマンホール蓋が観光地の有力コンテンツとなることが期待される。
まとめ
一見地味な存在であるはずのマンホール蓋。それがいまや地域特産品、観光資源の新たな切り口として注目されるようになった。地元の歴史や特色がデザインに込められているため、観るだけでも楽しめ、旅先や地元地域への理解や愛着がより深まりやすくなる。日常の風景に新鮮な視点を与えてくれる、ご当地デザインマンホール蓋から目が離せない。今度街を歩く際は、ちょっと視線を落としてお気に入りを探してみてはいかが? 意外な発見や新しい出会いが待っているかもしれない。
コメント